 |
ソウルから板門店に至る「統一路」
現在は片側2車線ですが統一の暁には
片側5車線になるそうです。 |
 |
臨津江(イムジンガン)に架かる鉄道橋。
この日は試運転をしていました。
(写真は撮れず)
対岸は北朝鮮です。 |
 |
検問所
ソウルから30km程度なのですが
日本にはない、ものものしい雰囲気です。 |
 |
銃を持った兵隊さんがウヨウヨ。
少しびびってしまい隠し撮り風に
なってしまいました。 |
 |
ここでパスポートチェック(1回目) |
 |
背中にはライフルが・・・
ちなみに韓国では兵役があり、
この人も兵役期間中の方のようです。 |
NO PHOTO |
検問所から先は撮影が禁止になってしまいます。
道路そのものは38度線近くまで4車線の道路が
続きますが途中にコンクリート製の
巨大なゲートが現れます。
これはいざというときにゲートの上から
巨大なコンクリートを落として戦車の通行を
妨げるそうです。
(撤去には30分かかるとか)こんなゲートが
いくつかあります。
|
NO PHOTO |
いよいよ38度線に近づくと
軍のバスに乗り換えます。
このときに国連軍の兵士(米兵)が
ガムを噛みながらパスポートチェック
(2回目)その後、国連軍のジープに先導を受け
出発です。
道路脇は緑豊かな森林や湿地帯ですが
多数の地雷が埋まる地雷原です。 |
 |
板門店。
韓国軍の兵士たちです。
板門店の警備にあたる兵士には身長、体重、
経歴、英会話など厳しい条件があります。
ちなみに皆様テコンドーや空手の有段者
(4段以上)だそうです。
水色の建物は軍事停戦委員会の建物です。 |
 |
中では記念撮影ができます。 |
 |
テーブルの真ん中から右側が北朝鮮。
左側が韓国です。建物の中なら自由に
行き来ができます。 |
 |
建物の中から外を見るとコンクリートの線が・・・
これが軍事境界線です
左側が北朝鮮です。 |
 |
この兵士の後ろの扉の向こうは北朝鮮です。 |
 |
窓の外を見ると北朝鮮の兵士がいます。
微動だにしない韓国軍の兵士と違い
「何なのこいつら???」みたいな感じで
建物の中の私たちを覗き込んだりします。
※北側から板門店に来ると逆に韓国兵が
覗き込むらしいです。 |
 |
建物にたいして半身になっているのは
いざ事が起こったときにすばやく防御するため
だそうです。
1984年にはソ連人観光客の亡命を巡り
銃撃戦が発生し北朝鮮側3名、韓国側1名の
死者をだしています。 |
 |
板門店の全景。
写真奥に見えるのは北側の施設
板門閣です。
|
 |
板門閣のアップ。
北側の兵士と監視カメラが見えます。
板門店では北側に向かって指をさしたり
手を振ったりすることは
厳しく禁じられています。
※北のメディア?に「北に憧れる南の人民」みたいに
紹介されてしまうからだとか・・・
中年のオバサマ、おじ様方があまりにも頻繁に
指をさすので国連軍の米兵が「Hey!! You!!」
と叫んでこちらに向かってきます。
かわいそうなガイドさんは
カンカンに怒った米兵にコッテリと
絞られしまいました。 |
 |
白いポールが軍事境界線です。 |
 |
北側の監視所。屋上には監視カメラ。
よく見ると一階の窓が少し開いています。
※ポインタを画像に合わせてください。
まるで心霊写真のようですが北の兵士が
こちらを伺っているようすがわかります。 |
 |
帰らざる橋を望む
水色の小屋が国連軍の哨舎です。 |
 |
北朝鮮側の農村。
|
 |
北朝鮮の宣伝村。
実際に住んでいる人はいないといわれています。
鉄塔の高さは160m。旗の横幅は30mあると
言われています。
ちなみに韓国側の非武装地帯にも集落があり、
同じように巨大な鉄塔と国旗があります。
韓国側の村には人が住んでいますが
夜間は外出禁止、納税は免除など
やはり特殊な集落になっているようです。 |
 |
ポプラ事件の記念碑。1976年8月18日
哨舎の視界を妨げるポプラの木の伐採を巡り
小競り合いが起き
2人のアメリカ兵が斧で惨殺されました。
それまでは板門店は文字通り共同警備区域として
北と南の哨舎が混在していたのですが
この事件を機に38度線を境に北と南の警備区域が
明確に区分されました。 |
 |
帰らざる橋です。
朝鮮戦争後、ここで双方の捕虜の交換が
行われ、多くの捕虜があるいは北へ、
あるいは南へと帰っていきました。 |